地域支えあい協議体

協議体ってなに?

誰もが安心して暮らせる地域づくりを目指し、自分たちが住む地域のことを


地域の皆さんで話し合う場のことです。

ズバリ!はなしあうところ!
ちいき丸

わたしたちがつくる


地域支えあい協議体 情報誌

製作協力:chiy koubou

Vol.創刊号

バックナンバーはこちら

まだバックナンバーはありません。更新されたらこちらに表示されますので、ぜひまたチェックしてください!

疑問に答えます

何について話し合うの?

皆さんが住んでいる地域のちょっとした困りごとや気になること、地域で起こっていること等を出し合い、解決策を話し合います。話し合いの場には、市や生活支援コーディネーター(※)、地域包括支援センターも一緒に取組み支援します。

地域の気になることはちょっとした会話から・・・

Aさん最近元気がなくて心配。外でも見かけなくなった・・・。

集まりに行きたいけど、遠くて歩いていけない。

Bさん、最近ゴミ出しの日にちを間違えている・・・。

※生活支援コーディネーターとは?

別名「地域支え合い推進員」と呼ばれます。地域の高齢者の困りごとと、地域にある様々な支援をつなぐ役割を持っています。南足柄市では社協に委託されており、各地域活動を社協SNSに掲載しPRをしたり、知りたい情報が知りたい人のもとに届くようにしています。

  • 第1層 行政主体で市全体について話し合う
  • 第2層 社協や地域包括支援センター・地域住民が主体となり、中学校区程度の地区で話し合う
  • 第3層 自治会単位で話し合う
生活支援コーディネーターとは
協議体をわかりやすく!
とある日の金太郎じいちゃん
とある日の話し合い
疑問に答えます

どうして今、協議体?

今後、南足柄市においても高齢化・人口減少が進みます。特に2040年代には超高齢社会となり、医療や介護サービスのニーズが今以上に高まります。限られた介護人材や財源を効率的に活用するため、高齢者が元気で生きがいをもって過ごせる地域づくりを進める必要があります。

疑問に答えます

誰が対象なの?

「南足柄市を良くしたい!」という思いがある方ならどなたでも大歓迎

南足柄市に住んでいる方やボランティアや各種団体、企業など「南足柄市を良くしたい!」という思いがある方ならどなたでも大歓迎です。

自分たちの手で自分たちの未来を作ろうとする有志です
疑問に答えます

どう進めていくの?

まずは皆さんの困りごと、悩みごとなどの情報を出し合い、共有化を図ります。そして、今活動しているボランティアや団体で協力し、地域で出来ることから話し合ってみます。解決策を検討し、できることから実施してみます。もし、地域での活動が難しい場合は市全体で考え、解決策を探していきます。協議体に既定の活動はなく、地域によって内容は様々です。まずは同じ悩みを持つ方同士、作りやすい形で話し合っていきましょう。

高齢者の健康、生きがい、困りごとを支えたい

今までの経緯

南足柄市と社協では、令和5年度より協議体を立ち上げるため、説明会や視察研修を行ってきました。

地域フォーラム
2023年10月「地域フォーラム~今こそ!支えあいの地域づくり!~」開催
講師:コミュニティネットハピネス代表理事 土屋 幸己さん
2023年11月「協議体立ち上げ準備会」開催
フォーラムの振り返り・地域包括支援センターからの困りごとをもとに、グループワークを実施
2024年1月「山梨県南アルプス市に視察研修会」
平成27年から協議体を立ち上げている南アルプス市の皆さんからの困りごとをもとに、グループワークを実施
2024年2月「協議体立ち上げ準備会」開催
視察研修会の振り返り後、座談会を行い、協議体についての理解を深めた
2024年4月「第1層協議体打合せ」を実施
協議体各地区説明会に向けた話し合い
2024年5月「協議体各地区説明会」を実施
りんどう会館、岩原公民館、岡本コミュニティセンターで実施
2024年6月「第1層協議体打合せ」を実施
説明会の振り返り及び今後の働き、協議体のチラシ作成についての話し合い
協議体各地区説明会の様子

各地区協議体ページ

リンク

協議体にご興味のある方は、下記連絡先までご連絡ください!


地域へ伺い、ご説明させていただきます。

お問合せ

ボランティアセンター
0465-72-2299